目前分類:日本語の勉強 (319)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要

趣味:hobby、習慣。(會經常做的事。)

興味:interest、好き、研究の対象(有興趣,但不一定常做。)

 

文型:

私の趣味は XX  です。

私は XX に興味があります。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

場合:意思可作為「時間、場面、狀況」

1. ~場合もある:表示存在有發生那樣狀況或事情的可能性。

例:すいていれば、空港ですぐ飛行機の切符が買える場合もある。

2. ~場合が多い:表示有那樣的事例很多或出現那樣的情形的可能性很高。

例:インターネットを利用し、最近は書類をメールで送る場合が多い

3. ~Vる場合は:常用於進行指示或說明等場合。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》「~する必要はない、~しなくてもいい」という意味。相手(あいて)(はげ)ましたり、忠告(ちゅうこく)したりする時によく使う。

例:

1. (こわ)がることはないよ。あの犬は大きいけど、おとなしいから。

2. 時間は十分あるんだから、そんなに急ぐことはないよ。

3. 陳さんが責任(せきにん)を感じることはないですよ。悪いのは部長なんだから。

4. (おこ)ることないでしょ!ちょっと忘れただけなんだから。(不要那麼生氣嘛!人家只是忘記了而巳…)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》「ある理由、事実があっても」という意味。後ろには「~わけではない、とは限らない、とは言えない」などの表現がくることが多い。話す人の判断、批判を言うときによく使う。(雖然…但是/不一定是…,只有前面的理由不足以支持後面的論點)

例:

1. 外国語が話せるからといって、外資系企業(がいしけいきぎょう)(い)れるとは限らないよ。

2. 暑いからって、冷たいものばかり飲んでいると、お腹を壊すよ。

3. フランス人と付き合うからといって、必ずしもフランス語がてきるわけではない。

4. お金持ちだからといって、大きい家に住んでいるとは限らないよ。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》「~をしたい気持(きも)ちはあるが、社会的(しゃかいてき)道徳的(どうとくてき)心理的(しんりてき)などの理由(りゆう)でできない、(ゆる)されない」という意味(いみ)(過去(かこ)経験(けいけん)常識(じょうしき)から判断(はんだん)して、できない。)

 

例:今日は頭が痛いが、大切な会議があるので、休むわけには行かない。

(1)    明日はテストがあるので、勉強しないわけにはいかない。

(2)    医者に酒を飲まないようにと言われているので、飲みたくても飲みわけにはいかない。

(3)    辞書は高いが、必要なので買わないわけにはいかない。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》「聞く、話す、伝える」などの発言(はつげん)伝達(でんたつ)の動詞の後につかって、伝聞情報(でんぶんじょうほう)であることを(あらわ)す。ニュースなどでよく使う、硬い言い方。後ろに、「そうだ、らしい、ということだ」などの文型を使うことが多い。

例:

1. 聞くところによれば、あの二人は離婚したそうだ。

2. 現地記者(げんちきしゃ)が話す(伝える)ところによると、15後(ご)生存者(せいぞんしゃ)確認(かくにん)されたらしい。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

名詞:さすが() Nだ、さすがだ 

副詞:さすが()N / な形+ / [普通体] だけあって

 

《意味》価値(かち)再認識(さいにんしき)する様子(ようす)予想(よそう)同(おな)結果(けっか)になる様子(ようす)表(あらわ)す。(到底是,不愧是…)

例:

1. えっ、東京大学に入ったんです?さすが()陳さんですね。/ さすがですね。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

普通体+だけあって~ / だけのことはある

 N (である) だけあって

 な形+な / な形+である だけあって

《意味》ので、その才能(さいのう)身分(みぶん)相応(そうおう)して~」という意味で、感心(かんしん)したり、(ほ)めたりする。よく褒める時に使う。「さすが、確(たし)かに、なるほど、やはり」などの副詞をよく使う。 (到底是…正因為是…到底不愧是…)

 

1.  オタクのまち、秋葉原(あきはばら)だけあって、アニメ関係(かんけい)の商品は何でも手に入る。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》隨著、伴隨著…。

1. 同時に

例:

 (1)京都は奈良と共に日本の古い町である。

(2) 地震(じしん)発生(はっせい)(とも)津波(つなみ)発生(はっせい)することがある。

  (V+ことがある:動詞為「現在式」的話,意思為「也有的事情,有時候也」;如果是「過去式」的話,用來表示「經驗」,代          表有做過。)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》「と見る」と同じ意味で、ここの「見る」は「と考える、推測する」という意味。「もの」はニュースや新聞など硬い表現で使われることが多い。「もの」はあってもなくてもいいです。

例:

1.  警察(けいさつ)A容疑者(ようぎしゃ)(うそ)をついているものと見て、調査(ちょうさ)を続けている。

     (嘘をつく:說謊)

2. 田中太郎さん(たく)火事(かじ)は田中さんの家族(かぞく)放火(ほうか)したものと見られている。

3. 犯人(はんにん)は東京方面(ほうめん)(に)げたものと思われる。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

1. 明日の合コンはどうするんですか。

     約束したからには、行こうと思っています。

2. 日本に留学して、何をするつもりですか。

     留学するからには、一生懸命勉強しながら旅行しようと思っています。

3.  昇進(しょうしん)したそうですね。おめでとうございます。

     部長になったからには、もっと責任を持とうと思っています。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(ます形)+こなす

《意味》うまく~、完全に~

例:

  1. 10年勉強して、やっと英語がこなせるようになった。 (技術(ぎじゅつ)能力(のうりょく)(じゅう)分使って、思いどおりに使う)
  2. 英字新聞はなかなか読みこなせない。 (読んで内容を十分理解(りかい)する)
  3. この(うま)を乗りこなせる人は彼だけだ。 (うまく乗る)
  4. 彼は難しくて大変は仕事をやりこなしている。 (うまく処理(しょり)する)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~を使いこなす

《意味》そのものの性能などが十分発揮できるようにうまく使う。また、自分の思いどおりに使う。(熟練,運用自如,使之充分發揮作用)

例:

  1. 彼女は語学(ごがく)堪能(たんのう)で、(すう)(か)国語(こくご)を使いこなして仕事をしている。
  2. コンピューターを使いこなしてインターネット関係の仕事をしている。
  3. この機械(きかい)が使いこなせるようになるには数年かかるそうです。
  4. この圧力鍋(あつりょくなべ)はなかなか使いこなせなくて、カレーを作る時にしか使わない。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

N/な形+であるからには、い形/V+からには

《意味》「~から当然(とうぜん) / ~から(かなら)ず」という意味。ある状況(じょうきょう)になった場合に当然(もと)められる態度や行動(こうどう)などを(の)べる。(うし)ろには義務(ぎむ)意志(いし)推量(すいりょう)断定(だんてい)依頼(いらい)命令(めいれい)などの表現(ひょうげん)が来る。(既然…)

例:日本語の勉強を始めたからには上手になるまで続けよう。

1. 試合に出るからには、絶対(ぜったい)に勝つ。
2. この人と結婚すると決めたからには、何があっても彼を信じて生きていこう。(生きていく:繼續活下去。生きてきた:從過去活到現在

 3.一度(び)(う)けたからには、最後(さいご)までやらなければならない。((び)(う)ける:責任(せきにん)(も)って(う)(も)つ。例:仕事を引き受ける)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(おう):ヨーロッパ、

(えい):イギリス、

(ふつ):フランス、

(どく):ドイツ、

(い):イタリア、

(あ):アジア、

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

Nの割に、な形+な割に、い形/V割に ((比較起來),雖然但是)

《意味》「ある状態(じょうたい)から常識的(じょうしきてき)予想(よそう)できる基準(きじゅん)比較(ひかく)すれば」という意味 

例:

Ÿ             このビール安い割りにイケる:安いから当然(とうぜん)まずいだろうと思われるが、予想よりいい味だ。

Ÿ             あのレストランは値段の割りにおいしい料理を出す。

Ÿ             あの人は体が細い割に力がある。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》その時からずっと時間が経って久しぶりであること。(~以後,第一次)

例:

1. お会いするのは去年の夏以来ですね。

2. 海外旅行は大学の卒業旅行でヨーロッパへ行って以来だ。

3. 実家へ帰るのはお正月以来です。(去年のお盆)

4. デートとするのは結婚以来です。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

意味》受けさせる。加える。 (使蒙受、給與,比「あげる」正式。)
例:

1. 台風は広い地域(ちいき)損害(そんがい)を与えた。

2. 父が入院したという知らせは家族に大きなショックを与えた。

3. 初めてのお見合いだったが、彼は彼女にいい印象を与えたようだ。

4. 彼女のコンサートは観客(かんきゃく)感銘(かんめい)を与えた。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

マイナス(minus)(めん)に使われることが多い。 (多用在負面的事情。)

1. 他人のことを言う時は非難(ひなん)忠告(ちゅうこく)(對他人的批評、忠告)

例:遊んでばかりいないで、勉強しなさい。

2. 自分に言う時は反省(はんせい) (表示一種對不起別人或自我反省的心情)

例:いつもご馳走になってばかりいるので、今日は私が払います。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》一回だけじゃなくて、同じようなことを続いて起こる。 (相繼)

例:

  1. 鳥が病気で相次いで死んだ。
  2. この交差点(こうさてん)では最近事故が相次いで起きている。
  3. トヨタの車は故障(こしょう)が相次いだことから、リコールすることになった。

(リコール(recall)欠陥(けっかん)のある製品(せいひん)生産者(せいさんしゃ)回収(かいしゅう)し、無料(むりょう)修理(しゅうり)すること。)

       4. 今回の台風で浸水(しんすい)が相次いだ。

(浸水淹水)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()