Nを中心に / Nを中心にして / Nを中心として
《意味》「~を物事(ものごと)の中心に置いて」という意味。空間か時間の中で、その中心にあること、重要(じゅうよう)な働きをすること。(以~為中心,以~為重點。)
例:
1. 台風(たいふう)の影響(えいきょう)は九州地方(きゅうしゅうちほう)を中心に西日本(にしにほん)全体に広(ひろ)がっています。
(広がる:範囲(はんい)・規模(きぼ)が大きくなる)
2. このバスは朝七時台(だい)と夕方六時台を中心に多くの便数がある。(七時台(だい):7點多)
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
《意味》「まみれ」は「まみれる」の名詞。汚(きたな)いが全面(ぜんめん)に付(つ)いている状態(じょうたい)。
例:
(1) 二人は血(ち)まみれになるまで、けんかを続けた。
(2) 彼は工事現場(こうじげんば)で毎日汗まみれになって働いている。
(3) 公園の砂場(すなば)で遊んだ後で、子供たちは泥(どろ)まみれの靴をはいて帰ってきた。
(4) 暑い時、ほこり(灰塵)まみれになって運動するのは嫌なんです。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【意味】
~たい、欲しい:実現は難しいが、やりたいという強い願望。(無論如何也要…)
~ない:努力しているができない。(怎麼也不能…)
(一般後面常常接可能動詞)
例:
どうしても1000ミーとる泳ぐことができない。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
① 趁著…時候
【意味】その状態が続く間に (趁著)
【接続】名詞+の、な形+な、い形、V辞書形
例:
学生のうちに旅行をした方がいい。
朝早く起きて、涼しいうちに勉強をしましょう
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【意味】言(い)い訳(わけ)をする(辯解)、理由
(表示某種狀況的原因,多用於講話者解釋說明時)
例:
昨日電話をしなくて、すみませんでした。風邪をひいて、一日中寝ていたものですから。
駅まで遠かったものだから、タクシーに乗りました。
おいしいもんだから、全部食べてしまいました。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
①おかげで、おかげだ、おかげか
【意味】~の理由で、よい結果になった。〔感謝の気持ち〕
例:
先生のおかげで、日本語能力試験に合格しました。
今年の夏は涼しかったおかげで、クーラーをあまり使わなかった。
誰のおかげで、課長になれたと思っているんだ。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【接続】名詞+の+まま
い形+まま
Vた形+まま
例:
どうぞそのままいらしてください。
(通常是在邀約的時候告訴對於不用特地打扮,換衣服)
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
例:
今日は死ぬほど疲れた。(今天累到快死了。)
顔も見たくないほど嫌いだ。(討厭到連臉都不想看見。)
インドのカレーは、涙(なみだ)が出るほど辛いことがある。
(印度咖哩有時辣到讓人流淚。)
インドのカレーは辛くて、涙が出るほどです。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【意味】~が一番だ
【接続】V辞書形 / 名詞 + に限る
例:
桜を見るなら、京都に限る。/ 京都へ行くに限る。
温泉に入るなら、下呂に限る。/ 下呂(げろ)へ行くに限る。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【意味】例外がない
例:
どんな所でも、住めば都(みやこ)だ。(此句為一「慣(かん)用(よう)句(く)」的固定用法。)
(不管什麼地只要住習慣了就會喜歡上它。)
おなかがすいている時は、どんな物でも美味しい。
どんな人でもウェディグドレスをきるときれいに見える。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
例:日本人は年より若く見える。
いつも元気に見える。
この時計は値段より安く見える。
この人は実際より大きく見える。
この人は写真よりきれいに見える。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【意味】前の部分の結果.状態にするために、後の動作をする。
【接続】動詞ない形
可能動詞、なる、状態を表す動詞(無意志動詞)の辞書形
例:風邪が治るように薬を飲んでいます。
(單純描述,沒有自己的意志)
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()
【意味】意志(いし)、願望(がんぼう)
(一番悪くても、その程度(ていど)は~)
例:
毎晩せめて一時間ぐらいは日本とを勉強してもらいたいものだ。
せめて80歳ぐらいまで生(い)きたいものです。
せめて80年ぐらいは生きたいものです。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
意味:①〔名詞+こそ〕強調
②〔からこそ〕理由、原因を強調
例:
A:よろしくお願いします。
B:こちらこそ。よろしく。
去年は源氏物語(げんじものがたり)が読めなかった。今年こそ読もう。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
【意味】前の文から、想像(そうぞう)することに対して、実際(じっさい)はそんなに程度が高くない、低くないと言う時。
例:
新しいアルバイトが見つかった。といっても、一週間働くだけだ。
私が社長です。といっても、実際の経営(けいえい)は父がしています。
東京に住んでいます。と言っても郊外の小さい町です。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
名詞+の+たびに
V辞書形+たびに
例:
トイレに入るたびにおかしくて笑ってしまった。
出張のたびにお土産を買う。
日本へ行くたびにおすしを食べに行く。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
例:
請求書を手に取ろうとする。
御飯を食べようとする。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
第一類動詞:行くà行かないà行かず;作るà作らないà作らず
第二類動詞:食べるà食べないà食べず
第三類動詞:来るà来ないà来ず;するàしないàせず
例:
ひどいカルチャー.ショックは受けず(受けないで)すぐ日本の生活に慣れました。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
ひどい目に遭う。 (倒霉、遭殃)
ひどい目に遭っちゃった。(I had a terrible experience.)
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()