《意味》「いかにも」は、「~らしい」:その典型的特徴(てんけいてきとくちょう)や性質(せいしつ)がよく出ている、「~そうだ」:「見たところ~と思える」の意味を強める副詞。(的確像…,符合…,看上去就非常…)
例:
- 彼は体型(たいけい)がよく、色が黒くて、いかにもスポーツ選手らしい。
- 広告(こうこく)を見ると、あの映画はいかにもおもしろそうだ。
- 暖かくて、気持ちがよくて、今日はいかにも春らしい天気だ。
- 紺色のスーツを着て、ネクタイを締め、シルバーの眼鏡をかけて、彼はいかにも弁護士らしい。
- 彼女はペットに死なれて、しくしく泣いていて、いかにも悲しそうだ。
- トイザラス(玩具反斗城)には子供がいかにも欲しがりそうなものがたくさん置いてある。(喜びそうなもの)
- 花嫁はにこにこしていて、いかにも幸せそうだ。(嬉しそうだ)
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
《意味》「確かに、本当に、間違いなく、ちょうど」という意味で、自分の主観によって、強い確信を持って判断する気持ちがある。硬い表現。
例:
- 林志玲はまさにモデルになるために生まれてきたような人だ。
- あんなひどい事故に遭って、死ななかったなんて、まさに奇跡だ。
- 彼はお金持ちで、かっこよく、性格も優しくて、まさに理想の男性だ。
- 彼の絵はすばらしい。まさに日本のピカソだ。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
《意味》「それに関係なく」「それを問題にしないで」という意味。(無論、不管、不限、不分)
例:
- このパーティーには年齢(ねんれい)や性別(せいべつ)を問わず、誰でも参加できます。
- 男女を問わず、意欲(いよく)と能力(のうりょく)のある人なら、積極的(せっきょくてき)に採用するつもりです。
- ドラえもんは世代(せだい)を問わず皆に人気がある。
- 昼夜(ちゅうや)を問わずオリンピックの準備が進められた。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
~がちだ、~がちなN、~がちのN、~がちに~
Nがちだ。Vますがちだ
《意味》「~の場合は」~になることが多い。/つい~してしまうことが多いという意味で、後ろはよくない傾向。ずっとじゃない、そうなることが多い。(經常、容易、往往會)
例:曇りがちの天気が続いています。
- 今日は午後から曇りがちの天気になりますが、傘は必要ないでしょう。
- 家は共働(ともばたら)きなので、留守がちになります。
- 私は小さいころ、病気がちで、よく学校を休みました。
- 外食が多いと、野菜が不足(ふそく)しがちになる。
- 親子げんかは子供が中高生の時に あり/起き がちなことです。
- レポートが遅れがちですから、早めに出すようにしてください。
- 日本人は真面目な人だと思われがちですが、不真面目な人もけっこういますよ。
- 彼女に電話するよ、長話になりがちで、いつも父に文句を言われる。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
《意味》感情を表す言葉に接続詞(せつぞくし)、「とても~ことだが」という意味を表す。話しての驚(おどろ)きや感情(かんじょう)を最初(さいしょ)に言って、その後に具体的内容(ぐたいてきないよう)を述(の)べる表現。後ろでは、すでに起きた事について述べるので、推量(すいりょう)、意志(いし)、希望(きぼう)などの表現は使えない。(…的是)(表達某種情緒) 気持ちを先に言う文型。
例:同じ日に試験が三つもあって、心配だ。
à 心配なことに、同じ日に試験が三つもある。
- 驚いた/珍しい ことに、今日はあのケチな課長がおごってくれるそうよ。
- 大変な/困った ことに、田中さんから借りた雑誌をなくしてしまった。
- 今朝、車で事故を起こしてしまったが、幸(さいわ)いな/ありがたい/幸運な ことに、誰も怪我をしなかった。
- 困ったことに、試験の日に受験票(じゅけんひょう)を忘れてきてしまった。
- 珍しい/嬉しい ことに、パーティー会場で、久しぶりに陳さんと会いました。
- 残念なことに、アメリカに留学する陳さんを見送りに行けなかった。
- びっくりした/うらやましい ことに、友達は大学に入って、すぐ結婚した。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
「触(ふ)れ合(あ)う」の名詞。接近(せっきん)した結果(けっか)、両者(りょうしゃ)の間に間隔(かんかく)がなくなる。心(こころ)が通じ合う。(接觸、相互接觸)
例:田舎へ移住(いじゅう)して、自然との触れ合いを楽しみながら暮(く)らす。
心の触れ合いを求めて、キャンプに参加した。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
(~が)強まる/(~を)強める:程度が強くなる。(越來越強、增強)
例: 火、力、風雨(ふうう)、傾向(けいこう)、不満感(ふまんかん)、規制(きせい)、対立(たいりつ)、語気(ごき)…
(~が)高まる/(~を)高める:程度や状態が高くなる。(越來越高、變高)
例:重要性、緊張、評価、関心、意識、批判、波、地位…
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
Ÿ 表示人的樣子的擬態語(ぎたいご)
- ぐうぐう:形容打鼾沉睡的樣子
例:父は仕事の疲れで、ぐうぐう寝ている。
- ごろごろ:家にのんびりしている。無所事事
例:毎晩残業があるんので、休みの日は家でごろごろしている。
- にこにこ:微笑的樣子
例:あの人はいつもにこにこしていて、感じがいい。
Ÿ 表示心理狀態的擬態語(ぎたいご)
- どきどき:緊張
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
全体(ぜんたい)が隠(かく)れるぐらいに、水などの中に入る。その思いに深く入り込む。(沉浸、陶醉)
例:彼は試合の後、優勝(ゆうしょう)の喜びに浸(ひた)っていた。
母は昔の写真を見ながら、思い出に浸っているようだ。
余韻に浸る
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
結(むす)びつく:密接(みっせつ)な関係(かんけい)を持(も)つ。(相互關聯、密切關聯)
例:努力が成功に結びついた。
二つの事件はどこかで結びついているに違いない。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
例を表す。これが全部ではなく、ほかにもまだある。(…等的…)
例:この学校にはタイ、インドネシアといった東南(とうなん)アジアからの留学生 が多い。
このマンションの駐車場(ちゅうしゃじょう)にはベンツ、ロールスロイスといった超高級車が止まっている。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
(~に)当(あ)てはまる:必要な条件(じょうけん)などを満(み)たしている。(適合、適用)
他動詞:当てはめる。
例:自分の勉強方法に当てはまるものを下から選んでください。
日本語と英語と中国語に堪能(たんのう)という条件に当てはまる人を探してください。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
違(ちが)いが大きい様子を表す。(~得多) Ûやや、わずかに
例:日本語は1年前に比べて、はるかに上達した。
相手チームのほうがはるかに強い。
クラスメートの中で彼ははるかに成績がいい。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
(~を)取り入れる:他のいい点を受け入れて利用(りよう)する。(採用、導入)
例:他国(たこく)の法律制度(ほうりつせいど)の一部(いちぶ)を取り入れた。
みんなの意見を取り入れて旅行の計画を立てた。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
《意味》二つのものを比較する。(與…相比)
例:
(1) パソコンを使うと、手書(てが)きに比べて字もきれいだし速い。
(2) 日本語は中国語と比べると、漢字の画数(がかず)が少ない。
(3) 高雄は台北と比べると物価が低い。
(4) 男性に比べて、女性のほうが政治に対する興味が薄い。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
(~を)引(ひ)き付(つ)ける:感動(かんどう)させたり、興味や関心を持たせたりするものがあって、その魅力(みりょく)で人の心を引く。(吸引、誘惑)
例:私は去年スイスへ行ってから、その魅力に引き付けられてきた。
彼の話は人を引き付けるものがある。
アニメやゲームは子供だけでなく大人の心も引き付ける。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
(~を)取(と)り上(あ)げる:問題(もんだい)として話題(わだい)にしたりする。(提出、提起)
例:最近新聞では環境問題(かんきょうもんだい)がよく取り上げられている。
今回の経営者会議(けいえいしゃかいぎ)で取り上げられた問題は今週中に解決方法(かいけつほうほう)を考えてください。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
Nに対し(て)、Nであるのに対し(て)、Nなのに対し(て)
な形+なのに対し(て)、な形+であるのに対し(て)
普通体+のに対し(て)
《意味》二つの状況を対比する。(與…相反,~而)
例:沖縄は夏は暑いが、冬は暖かいのに対して、北海道は冬は寒いが、夏は涼しい。
日本人の平均寿命(へいきんじゅみょう)は男性79歳に対し、女性は86歳です。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
(i)完全じゃないが、だいたい、簡単に
(ii)安全のため、注意して
例:
(1) レポートは一応書けました。
(2) みんな賛成すると思いますが、一応聞いてみましょう。
(3) (学生à先生)試験問題は難しかったですが、一応できました。(答えを書きました)
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
あまり調子がよくないものをいろいろ方法を考えて動(うご)かす様子。
(自分の体とか、機械の調子あまりよくない時使う)
例:10年前からだましだまし使ってきた古いエアコンが完全(かんぜん)に故障(こしょう)してしまった。
痛(いた)い腰(こし)をだましだまし仕事を続けました。
yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()