Ÿ 表示人的樣子的擬態語(ぎたいご)
- ぐうぐう:形容打鼾沉睡的樣子
例:父は仕事の疲れで、ぐうぐう寝ている。 - ごろごろ:家にのんびりしている。無所事事
例:毎晩残業があるんので、休みの日は家でごろごろしている。 - にこにこ:微笑的樣子
例:あの人はいつもにこにこしていて、感じがいい。
Ÿ 表示心理狀態的擬態語(ぎたいご)
- どきどき:緊張
例:発表の時、たくさんの人がいたので、胸がどきどきした。 - いらいら:焦躁不安
例:部下の仕事が遅いので、課長はいつもいらいらしている。 - ほっと:安心
例:試験に合格して、ほっとした。
Ÿ 表示身體狀態的擬態語
- ぺこぺこ:肚子餓
例:朝から何も食べてないので、お腹がぺこぺこだ。 - からから:喉(のど)が渇(かわ)く。口很渴
例:カラオケで何時間も歌ったので、喉がからからになった。 - くたくた:疲(つか)れる。非常累
例:朝から晩まで働いて、もうくたくただ。
Ÿ 表示物體狀態的擬態語
- ごちゃごちゃ:事物雜亂
例:わあ、この引き出しの中、ごちゃごちゃだ。 - めちゃめちゃ:東西壞到不能使用
例:事故で車がめちゃめちゃに壊れた。 - ごみごみ:混雑(こんざつ)。街道混雜骯髒的樣子
例:表の通りはきれいだが、裏の細い道に入るとごみごみしている。
(前面的大街雖然乾淨,但一進到後面的小路又髒又亂的)
Ÿ 擬音語(ぎおんご)
- ざあざあ:下大雨的樣子
例:今雨がざあざあ降っているから、少し止むまで喫茶店で待とう。 - とんとん:敲門的聲音
例:誰かがドアをとんとん叩いている。 - ばたばた:亂跑時的聲音
例:子供が家の廊下をばたばた走ってうるさい。
つるつる、すべすべ:光滑
例:このクリームをつけると皮膚(ひふ)がつるつるになります
ごつごつ:粗糙。
例:ごつごつした手。
おろおろ:不知所措
例:母親はただおろおろ歩き回るばかりだった
ぎょろぎょろ:東張西望
例:老人は目をぎょろぎょろさせて辺りを見回した。
びくびく:絶(た)えず恐(おそ)れや不安(ふあん)を感じて落ち着かないでいるさま
例:びくびくするな。(Don’t be nervous.)
くるくる:回る様子
例:風車(ふうしゃ)がくるくる回(まわ)り始(はじ)めた。
ひそひそ:他人に聞こえないように小声で話す。
例:彼らはひそひそと話をした
じろじろ:stare
例:そんなにじろじろと人の顔を見るものではない。
ふらふら:揺(ゆ)れる様子(ようす)。(東到西歪)
例:ふらふらと立ち上がる
わくわく:心情難以平復。
例:胸がわくわく。
しくしく:泣く様子。(啜泣)
例:しくしく(と)泣く。
ふわふわ:軽い様子、柔(やわ)らかい様子、落ち着かない様子
例:羽毛(うもう)がふわふわと飛(と)んでいた
ぐずぐず:拖拖拉拉
例:ぐずぐずと仕事をする
てきぱき:俐落。
例:彼女はてきぱきと仕事を片付(かたづ)けた。
ぼんやり:發呆。
例:彼女はぼんやりと戸(と)のそばに立(た)っていた。
ぼんやりするな。
ぼんやりと暮らす。
全站熱搜