目前分類:日本語の勉強 (319)
- Aug 13 Fri 2010 22:37
口語の例
- Aug 13 Fri 2010 22:34
(~を)語(かた)る
《意味》「話す、言う」より文語的(ぶんごてき)で、内容も改(あらた)まったもの。(談、說、講、講述)
(改まる:正式、鄭重)
彼は「あっ」と語った。(X)à 彼は「あっ」と言った。(O)
例:
(1) 先生は学生に自分の体験談(たいけんだん)を語って聞かせた。
(2) 彼は飲み会で人生について語り始めた。
- Aug 13 Fri 2010 22:32
(~を)惜(お)しむ (愛惜、珍惜、惋惜)
《意味》失(うしな)うことを残念に思って、大切にする。残念がる。(愛惜、珍惜、惋惜)
例:
(1) 少しの時間も惜しんで本を読み続けた。
(2) 二人は別れを惜しんで、抱き合っていた。
(3) 韓国の人気俳優(にんきはいゆう)の死を惜しんで、多くのファンが集まった。
- Aug 13 Fri 2010 22:31
普通体+からこそ (正是因為~)
《意味》原因や理由を強調する。(正是因為~)
例:A:陳さんは頭がいいから、実験(じっけん)に成功(せいこう)したんですよ。
陳:いいえ、何度も失敗したからこそ、成功できたんですよ。
こちらこそ。今年こそ合格した。
(1) 今だからこそ笑って言えますが、火事の時は本当に大変でした。
(2) 可愛いと思っているからこそ厳しく言うんですよ。
- Aug 12 Thu 2010 22:28
相づち (附和)
- はい、ええ、うん:表非肯定、贊成、認真在聽。
- いいえ、いや、いえ:不贊成、反對。
- そうですねえ、そうだね、ううん:思考、猶豫
- そうですか、そう:疑問(語調上揚)、同意(語調下降)。
- さあ。 ①わからない。
②次(つぎ)の行動(こうどう)に移(うつ)す。
例:さあ、食べよう。さあ、お酒を飲みましょう。
さあ、そろそろ帰ろう。 - へえ:意外(いがい) (吃驚或感動)
- ああ:分かった、承知(しょうち)、同意(どうい)。(哦,知道、放心、喜悅、悲傷)
- ん:軽(かる)い驚(おどろ)き。(嗯?輕微的吃驚)
- えっ:大(おお)きい驚(おどろ)き。(什麼?強烈的吃驚)
- わあ:きれい、素晴らしい…。(哇~,感動或印象深刻的感嘆。)
- あれ:意外な事実に気づいた。(咦?,感到意外)
- Aug 12 Thu 2010 22:27
悪戯(いたずら) (惡作劇、淘氣)
《意味》おもしろがって、人の迷惑になるようなことをする。(惡作劇、淘氣)
例:
(1) 小さい頃は、クラスメートにおもちゃのネズミを見せてびっくりされるようないたずらをして遊んだ。
(2) いたずら電話をする。
- Aug 12 Thu 2010 22:23
Nったら... (我說、說起)
《意味》親(した)しみ(親密)、からかい(取笑)、非難(ひなん)(責難)、心配などの気持ちをこめて使う話し言葉。子供や女性がよく使う。 (我說、說起)
例:
(1) 京子(きょうこ)ったら、どうしたのかしら。もう12時なのにまだ帰ってこない。(心配)
(2) お母さんたら、大切な話をしてるんだから、聞いてよ。(非難)
(3) 太郎君(たろうくん)たら、女の子の前で赤くなってる。かわいい。(からかい)
(4) 健一郎(けんいちろう)さんたら、恥ずかしがらないで、こっち向いて。(親しみ)
- Aug 12 Thu 2010 22:20
ばか(な)
《意味》知能(ちのう)が低く、頭の働きが悪いこと。常識(じょうしき)を外(はず)れている様子。(笨蛋、愚蠢、不合理)
例:
(1) 右と左を間違えるなんて、私はばかだ。
(2) お酒を飲んでから、泳ぐなんて、ばかなことをしたものだ。
- Aug 12 Thu 2010 22:17
過去形 +ものだ (感慨地回憶過去)
《意味》過去(かこ)の習慣的(しゅうかんてき)にやっていたことなどを回想(かいそう)。(感慨地回憶過去)
例:
(1) 大学生の頃は、この喫茶店でよく友達とおしゃべりをしたものです。
(2) このあたりも昔は活気があったものです。
- Aug 12 Thu 2010 22:17
~とは、~ (表示驚訝)
《意味》見たり聞いたりして驚いた時や、特別の感情を持った時に使う。(表示驚訝)
例:
(1) 1人で5種目(しゅもく)も優勝(ゆうしょう)するとは、まったくすごい。
(2) 私が東大(とうだい)に合格(ごうかく)できたとは、信じられないなあ。
(3) あの消極的(しょうきょくてき)な鈴木さんがこんなに早く結婚するとは意外だなあ。
(4) 何でも機械(きかい)がやってくれるとは、ありがたい世(よ)の中になったものだ。
- Aug 12 Thu 2010 22:15
な形+な / 普通体 +ものだ
《意味》
A:驚(おどろ)き、感嘆(かんたん) (真是…)
例:
(1) この町も昔と違って便利になったものだ。
(2) 「ケータイがなかったら、せいかつできない」なんて、今の若者は贅沢(ぜいたく)なことを言うものだ。
B:本質、一般的なこと (本來就是…、就該…、就是…)
- Aug 12 Thu 2010 22:13
いかに~か (多麼~啊)
《意味》「どんなに~か」(話し言葉)という意味で、程度がすごいことを強調する。(多麼~啊)
例:病気になって、健康がいかに 大切か(を)痛感しました。(書き言葉)
どんなに (話し言葉)
以前習った文型:疑問詞+か+知りません・聞きました・覚えています。
(1) あの会社に入るのがいかに難しいかは、働いている人の経歴(けいれき)を見れば分かる。
(2) アルバイトをしてみて働くことがいかに大変かが始めて実感(じっかん)できた。
- Aug 12 Thu 2010 22:11
表示推量的意志形
《意味》話し手の推量(すいりょう)を表(あらわ)す。意思を表さない「ある」「なる」や可能の意味を表す「言える」「できる」「考えられる」など一部の動詞だけ。古い感じの書き言葉。話し言葉では「だろう」や「でしょう」を使う
例:
(1) 天気が悪い場合、運動会は中止されることもあろう。
(2) こんなことになろうことは予測していたはずだ。
(3) 被害者(ひがいしゃ)が嘘(うそ)をついていることも考えられよう。
(4) 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の問題(もんだい)は国民(こくみん)一人一人(ひとりひとり)の努力(どりょく)で解決(かいけつ)していくことができよう。
- Aug 11 Wed 2010 22:04
~に陥(おちい)る (陷入)
よくない状態になってしまって、簡単にはそこから出られない。(陷入)
例:混乱(こんらん)(財政難(ざいせいなん)、パニック(panic)、悪循環(あくじゅんかん)、睡眠不足(すいみんぶそく)、困難(こんなん)な立場…)に陥る。
- Aug 11 Wed 2010 22:02
さほど~ない
《意味》程度がすごくない様子。「それほど~ない」より硬い言い方。
例:
(1) 今日はさほど寒くない。
(2) 入社した頃は大変だったが、最近はさほど忙しくない。
(3) お酒はさほど好きじゃない。
(4) 日本語はさほど難しくない。
- Aug 11 Wed 2010 22:00
~を抱く (懷有、懷抱、抱有)
心の中に考えとして持つ。(懷有、懷抱、抱有)
例:社員たちは会社の将来に不安を抱(だ)いている。
大きな理想を抱いて大学に入った。
彼女はもしかしたら彼と結婚できるかもしれないという望(のぞ)みを抱いていた。
- Aug 11 Wed 2010 21:58
依然(として) (依然、仍然)
《意味》ある状態が現在から未来(みらい)にかけて継続(けいぞく)する様子。動作(どうさ)の反復(はんぷく)には使えない。書き言葉的。依然、仍然。
例:
(1) 落ちた飛行機は依然として見つかっていない。
(2) 注意しても依然として駐車する人がいる。
(3) 不景気なのに、依然として物価は上昇(じょうしょう)続けている。
(4) 手術は成功したが、依然危険な状態が続いている。
- Aug 11 Wed 2010 21:57
ギャップ(gap)
考え方、意見などの違い。(彼此意見、想法、能力等的差距)
例:
(1) 二人の価値観(かちかん)には大きなギャップがあるので、結婚したら大変だろう。
(2) 理想(りそう)と現実(げんじつ)の間のギャップを埋(う)める。
- Aug 11 Wed 2010 21:55
かえって (反而、出乎意料)
期待(きたい)や予想(よそう)と反対(はんたい)の悪い結果になった時使う。反而、出乎意料。
例:
(1) 時間がないから、タクシーに乗ったら、道が込んでいて、かえって時間がかかった。
(2) 引越しの手伝いに行ったが、花瓶(かびん)を割(わ)ってしまって、かえって迷惑をかけた。
(3) 白いセーターを洗濯したら、かえって汚くなった。
(4) 試験の前の晩に勉強しすぎると、かえってつまらない間違いをすることがある。
- Aug 11 Wed 2010 21:54
やり取り
物や言葉などを与えたり受け取ったりすること。あげて、もらうこと。(互贈、互相交往、對話)。
例:外国の友達と手紙のやり取りをしている。
日本ではよく贈り物のやり取りをする。
私はそばで二人の言葉のやり取りを聞いていた。