目前分類:日本語の勉強 (319)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要

通路(つうろ)(ふさ)いで(おこな)ったり(き)たりできないようにする。

例:道を閉ざす、国を閉ざす、心を閉ざす

雪は北海道を閉ざしている。à北海道は雪に閉ざされている。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

文型Vます+っ放しにする (一直~著,放置不管的狀態)

意味表示本來應做未做而置之不理的狀態。多用於敘述因此狀態而引起不好的事情或給別人添麻煩的情況。

Vます+っ放し  Vた+まま

Vます+っ放し:責める意味がある。

例:窓を開けたまま、出掛けたから、雨が入って、困った。

Vます+っ放し:(ひと)行為(こうい) (對某人說類似責備的話時)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

見るつもりだったのに / 見ているのに、気づかないで過ごしてしまう。(過錯看的機會)

例:

(1)       あの映画見逃(みのが)してしまったから、DVDうしかない。

(2)       京都(きょうと)(い)ったら、金閣寺(きんかくじ)見逃せない観光スポットだ。

(3)       あの講演(こうえん)してしまった。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

おいしっさをじながら、べたりんだりする物事(ものごと)体験(たいけん)し、意味じたりえたりする。(體驗、欣賞、品味)

例:

(1)       旅行に行って、水らしい料理を味わってみたい。

(2)       彼のコンサートに行って、音楽しさをわった。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

手がついていない。(還沒用過、尚未動手)

例:

(1)       テーブルには手付(てつ)かずの料理いてあった。(沒有人吃的料理)

(2)       論文(ろんぶん)りがづいているのに、まだ手付かずのままだ。

(3)     宿題は手付かずのままだ。(作業還沒動手開始做)


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

今、目の前で起きているように新しく、強く感じる様子。(栩栩如生的、生動的、鮮明的,vivid)

例:

(1)   彼の外国での生々しい体験談(たいけんだん)いて、感動した。

(2)   事故現場(じこげんば)の生々しい写真を見た。

(3)   あの阪神大震災(はんしんだいしんさい)はまだ記憶に生々しい。

(記憶(きおく)に生々しい以前の起きたことが非常に、はっきり覚えている。)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

見る価値(かち)のあるところ。(精采的場面)

例:

(1)       この映画の見どころは最後の場面だ。

(2)       この町には見どころがたくさんある。

聞きどころ:聞く価値のある部分。

例:

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

料理の、その材料にだけある作品などが独特(どくとく)のいい点。
(原有的味道,(藝術品或人)特有的特色)

例:

(1)       くして、野菜かした料理ります。

(2)       自分かせる仕事をしたい。

((い)かす:十分(じっぷん)に・効果的(こうかてき)にうまく使う。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

N / な形+だ(った)っけ、N / な形+でしたっけ
い形+かったっけ、Vたっけ、V
ましたっけ
~んだ(った)っけ、~んでしたっけ

《意味》はっきり覚えていないことを確認(かくにん)する使う。(ひと)(ごと)でもいいし、相手確認してもいい。そんなに丁寧じゃありません。(是不是…)

例:今学期のテストは四回でしたか。à今学期のテストは四回だっけ。

(1)   あの人は木村さん?。àあの人は木村さんだっけ。/ 木村さんだったっけ。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》ある話題(わだい)から、(おも)(だ)したり、連想(れんそう)したりしたことを言ったり、説明を加えたりする。(說到、談到、提到)

例:

(1)   日本の食べ物と言えば、日本へ行った時食べたお寿司がおいしかったですね。

日本の食べ物と言えば、陳さんは日本料理が嫌いだそうですよ。

日本の食べ物と言えば、まずお寿司を(おも)(う)かべますね。お寿司が有名ですね。(思い浮かべる:頭の中にその絵が出てくる)

(2)   A:私、寒いところが嫌いだから、冬は韓国のような北にある国へ旅行し ないんですよ。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

負担(ふたん)になるようなものを持つ。(有某種負擔或不好處理的人和事)

例:

  1. 最近、大変な仕事を抱えているから、(ごう)コンにはいけないよ。
  2. シングルマザー(single mother)の彼女は3人子供を抱えて働いている。
  3. 借金(しゃっきん)を抱えているから、生活が苦しい。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

    長い間+びっくり:病院へ行って、ずいぶん待ちました。

    たくさん+びっくり:陳さん、ずいぶん食べますね、おなかが大丈夫?

    とても+びっくり:先週のテストはずいぶん難しかったです。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(ゆ)く」は気持(きも)ちが十分満足(じゅうぶんまんぞく)する、という意味。つまり、心が十分満足するまで何かをする。(盡情做…)

例:心ゆくまで酒を飲む、心ゆくまで遊びたい、海外旅行を楽しみたい。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(そういう、こういう、ああいう、どういう)ふうに

《意味》方法や状態などについて、(れい)(あ)げて説明(せつめい)する時に使う。(像…一樣,像這樣…、像這種…)

例:午前はピアノ、午後は日本語というふうに彼は習い事で忙しい。

        午前はピアノを弾き、午後は日本語を勉強するというふうに彼は習い事で忙しい。(前面的動詞用ます形、後面動詞用辞書形)

        サラリーマン(ふう)男性(だんせい)(様子)

  1. 昼は会社(づと)め、夜はコンビニのアルバイトというふうに彼は毎日休み暇もなく働いている。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》例示。Nは代表的な例で、その後ろに同じような例を挙げる時に使う。比較的硬い表現。(為首,以為代表)

例:

  1. 日本語には外来語(がいらいご)が多い。英語をはじめフランス語、ドイツ語など、さまざまな外国語起源(きげん)の外来語が使われている。
  2. 今日の会議には担当者(たんとうしゃ)をはじめ、多くの部長が出席(しゅっせき)する予定(よてい)です。
  3. ホームステイ中お母さんをはじめ、ご家族の方々(かたがた)に大変お世話(せわ)になりました。
  4. 台北動物園にはパンダをはじめ、象やキリンなど、たくさんの動物がいる。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

A           受身形(うけみけい)動作主(どうさしゅ)           

例:

  1. この本は夏目漱石(なつめそうせき)によって書かれました。
  2. あの建物(たてもの)有名建築家(ゆうめいけんちくか)によって設計(せっけい)されたそうだ。

B          手段(しゅだん)方法(ほうほう)                   

例:

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

程度(ていど)平均(へいきん)より上回(うわまわ)っていることをから評価(ひょうか)するじがある。(很、非常)

例:

  1. 陳さんはなかなか大きな家に住んでいる。
  2. 彼はなかなかの勉強家(べんきょうか)だ。
  3. うちの主人は料理ができないと思っていたが、なかなか上手です。(說話的人有自己比較會做菜的感覺)
  4. このレストランはあまり有名じゃないが、味はなかなかいい。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Jul 28 Wed 2010 22:48
  • ~先

(むか)場所(ばしょ)目的地(もくてきち)到達場所(とうたつばしょ)など意味(いみ)(あらわ)

【文型】IIIVます+先。例:行きます先。

              III:例:旅行します先。

  1. 日本製品(にほんせいひん)はいろいろな国で(う)られている。輸入先(ゆにゅうさき)は全世界に(およ)んでいる。((およ)ぶ:(ひろ)がる)
  2. 部長は先週から仕事でタイへ行っています。用事があったら、出張先に電話で連絡してください。
  3. 荷物を送るときは、送り先の住所と名前を大きく書いてください。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

甲斐(かい)価値(かち)意義(いぎ)

例:

  1. この本は内容がおもしろくて、読みがいがあった。
  2. 私の生きがいは家族です。家族がいるから毎日楽しい。(それがあるんですから、私の人生は価値がある。)
  3. うちの会社は仕事が大変だが、頑張れば待遇(たいぐう)もよくなるし、知識(ちしき)豊富(ほうふ)になるし、本当にやりがいがある。
  4. うちの学生はよく話を聞いてくれるし、真面目に予習や復習をやってくれるし、教えがいがある。
  5. 映画のアバンダーは見がいがあった。友達にも勧めよう

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

どれもめんな、すべてのもの。(一切)

例:

  1. うちが火事(かじ)で焼けてしまい、彼は何もかも失った。
  2. 犯人(はんにん)事件(じけん)について何もかも白状(はくじょう)する(坦白)
  3. 仕事は大変だが、旅行に行くと何もかも忘れられる。
  4. 試験にも合格したし、彼女とも結婚できることになったし、何もかもうまく行っています。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()