《意味》推量(すいりょう)(あらわ)す。意思さない「ある」「なる」や可能意味す「える」「できる」「考えられる」など一部の動詞だけ。じの言葉言葉では「だろう」や「でしょう」を使う

例:

(1)       天気が悪い場合、運動は中止されることもあろう

(2)       こんなことになろうことは予測していたはずだ。

(3)       被害者(ひがいしゃ)(うそ)をついていることも考えられよう

(4)       地球温暖化(ちきゅうおんだんか)問題(もんだい)国民(こくみん)一人一人(ひとりひとり)努力(どりょく)解決(かいけつ)していくことができよう。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

      よくない状態になってしまって、簡単にはそこから出られない。(陷入)
例:混乱(こんらん)(財政難(ざいせいなん)、パニック(panic)悪循環(あくじゅんかん)睡眠不足(すいみんぶそく)困難(こんなん)立場…)に陥る。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》程度がすごくない様子。「それほど~ない」より硬い言い方。

        例:

(1) 今日はさほど寒くない。

(2) 入社した頃は大変だったが、最近はさほど忙しくない。

(3) お酒はさほど好きじゃない。

(4) 日本語はさほど難しくない。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

心の中に考えとして持つ。(懷有、懷抱、抱有)

例:社員たちは会社の将来不安(だ)いている。
       
大きな理想を抱いて大学に入った。
       
彼女はもしかしたら彼と結婚できるかもしれないという(のぞ)みを抱いていた。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》ある状態が現在から未来(みらい)にかけて継続(けいぞく)する様子動作(どうさ)反復(はんぷく)には使えない。言葉的依然、仍然。

例:

(1) 落ちた飛行機は依然として見つかっていない。

(2) 注意しても依然として駐車する人がいる。

(3) 不景気なのに、依然として物価は上昇(じょうしょう)続けている。

(4) 手術は成功したが、依然危険な状態が続いている。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

考え方、意見などの違い。(彼此意見、想法、能力等的差距)

例:

(1)       二人の価値観(かちかん)にはきなギャップがあるので、結婚したら大変だろう。

(2)       理想(りそう)現実(げんじつ)のギャップを(う)める。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

期待(きたい)予想(よそう)反対(はんたい)の悪い結果になった時使う。反而、出乎意料。
例:

(1) 時間がないから、タクシーに乗ったら、道が込んでいて、かえって時間がかかった。

(2) 引越しの手伝いに行ったが、花瓶(かびん)(わ)ってしまって、かえって迷惑をかけた。

(3) 白いセーターを洗濯したら、かえって汚くなった。

(4) 試験の前の晩に勉強しすぎると、かえってつまらない間違いをすることがある。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

言葉などをえたりったりすること。あげて、もらうこと。(互贈、互相交往、對話)

例:外国の友達と手紙のやり取りをしている。

       日本ではよく贈り物のやり取りをする。

       私はそばで二人の言葉のやり取りを聞いていた。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

いつもそばにいて(はな)れない。ある気持ちなどがいつも頭から離れない。(纏住、糾纏、影響、尾隨)

例:うちにいる時は、子供に付きまとわれて、自分のことができない。

      実力(じつりょく)重視(じゅうし)されるようになってきたが、日本社会ではまだ学歴(がくれき)(つ)きまとう。

      不安(ふあん)(私に)付きまとって、離れない。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

「自分でも知らない間に、自覚がなく~」という意味。(不知不覺)

例:

(1)  本を読んでいるうちに、知らず知らず眠ってしまった。

(2)  このくと、知らず知らずのうちにてくる。

(3)  スキーは特に習ったことはないが、北海道で育ったので、知らず知らずれるようになった。

(4)  一緒に仕事をしていたら、知らず知らずのうちに彼をめていた。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

明確(めいかく)な意図や客観的理由(きゃくかんてきりゆう)がなく、偶然(ぐうぜん)に」という意味

例:

(1) たまたま買った(たから)くじがたった。

(2) 彼女はたまたま同じ飛行機に乗った人と結婚したんですよ。

(3) たまたま忘れ物をよりに帰ったので、ガスの火を消し忘れていたのに気がついた。

(4) 財布を忘れたことに気がついたが、たまたまポケットの中に小銭が入っていたので、助かった。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  1. アフターサービス(after service):買った後のサービス。售後服務。
    例:あの電気屋(でんきや)さんはアフターサービスがいいね。
  2. ゴールデンタイム(golden time):一番たくさん人がテレビを見ている時間。(テレビ・ラジオの視聴率(しちょうりつ)(もっと)時間帯(じかんたい)。通例、午後7時から9時ごろ;英語ではprime time)黃金時段。
    例:さすが木村拓也(きむらたくや)人気(にんき)があるから、ゴールデンタイムのドラマにはよく出演(しゅつえん)しているね。
  3. コンセント(concentricplug)電気器具(でんききぐ)のコードを配線(はいせん)接続(せつぞく)するため、壁などに設けるプラグの(さ)(こ)(くち)插座。
    例:ちゃんとコンセントに差し込んでいないから、扇風機(せんぷうき)かないんだよ。
    (プラグをコンセントに差し込む)
  4. セミダブル(semidouble):ベット、シングルよい大きい、ダブルより小さい。
    例:セミダブルだから、二人だったら、ちょっと狭いね。
  5. 電子レンジ:微波爐

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

1)   出掛ける時は、忘れずに電気を消しておいてください。

2)   部屋を出る時は、忘れずにカギをかけておいてください。

3)   自分のノートには、忘れずに名前を書いておいてください。

4)   この花は毎朝、忘れずに水をやっておいてください。


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

Vます+直す:修正(しゅうせい)最初からもう一度行(おこな)(やる)前面為表示意志行為的動詞。表示再次進行之前的行為,多用於因前述行為之結果不盡理想,為了修正的目的,而再次進行該行為。

1)    ワープロで作った書類(しょるい)に間違いがあったので、すぐ打ち直した。

2)    答えに間違いがないかどうか、よく見直してください。

3)    この資料は一度読んだだけでは分かりにくかったが、何回か読み直したら、少しずつ分かってきた。

4)    電話で:本日の受付時間は終了しましたので、恐れ入りますが、明日またおかけ直しください。(おかけ直しください(尊敬語)=かけ直してください)

(「思い直す」は言いません。à考え直す」)

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

口語 

丁寧 

それは / そりゃ、そうだけど、

それはそうですが、

そうかもしれないけど、

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》人々参加協力(きょうりょく)などを要請(ようせい)勧誘(かんゆう)する。(號召、呼喚,呼籲)

例:

(1)  最近水不足(さいきんみずぶそく)なので、政府国民節水(せっすい)びかけた。

(2)  市長市民にゴミのリサイクル(recycle)協力するようにびかけた。

 


yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

本当のものを見ているように強く感じられる。本当のもののように力強く生命感がある。(副詞、動詞+する)

   例:

  1. 彼はこので、様子()(えが)いている。
  2. 彼女きとした表情をしている

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》媒介(ばいかい)手段(しゅだん)になる(ひと)物事(ものごと)(中介、通過)

例:本を読むだけでなく、実践(じっせん)通(とお)して、(まな)ぶほうがよくく。

        ([能力技術]上手使うようになること。

例:日本語が身に付く(自動詞)

日本語を身に付けるため、LTTCで勉強している。(他動詞))

(1)   社長との面会(めんかい)を通してアポをお取りください。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

《意味》(み)ちていたり(ふく)まれていたりするものをす。

例:

(1)       タイヤ(tire)の空気が抜けてしまった。 ((う)(わ)救生圈)

(2)       1週間に1回プール(pool)の水を抜く。

(3)       さあ、ヨガ(yoga)を始める前に、(かた)を抜いて、リラックス(relax)してください。

(4)       筆記試験(ひっきしけん)合格したが、まだ面接があるので、気が抜けない。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

連体形+ものの

普通体+N/な形() (いう)ものの~

《意味》それはかだか、問題があって、予想されることがきなかったり、物事がうまく進展(しんてん)したり、解決(かいけつ)したりしない(予想期待通りにならない)(雖然但是…)

例:大学に入ったものの、勉強する気にならない。

(1)   大学を出たものの、就職しないでアルバイトを続けている若者が多い。

(2)   頭では分かっているものの、言葉で説明するのは難しい。

yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()