close

2010625   中日新聞紙面から(清水裕介)

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201006/CK2010062502000031.html

 

横浜5-2中日

 もがいている。そして懸命にあがいている。それでもチェンは泥沼(どろぬま)から(ぬ)(だ)せない。5イニング5失点で18日の巨人戦(東京ドーム)に続く黒星。ヤクルトの石川に次ぎ、リーグ2位の今季7敗目(4勝)となった。

もがく / あがく:掙扎,struggle                    泥沼:なかなか抜けられない状態;a bog

抜け出す:離開,(從困境中)掙脫出來。             (に)次ぐ:次に(くらい)する,僅次於

 「球が走らなかったし、肝心(かんじん)なところで甘くなってしまった」

肝心:重要的,關鍵的。(這裡應該有紅中的意思吧。)

 昨季(さくき)は3勝無敗(むはい)、防御率0・49と得意だった横浜戦。通算でも登板14試合で黒星は1度だけだが、今季初対戦(はつたいせん)壮絶(そうぜつ)散った。2回にスレッジに先制15号ソロを(あ)びると、4回にもスレッジに16号2ランを右翼席(うよくせき)へ。「まっすぐが甘くなった」。1試合で同一打者に2本塁打以上を浴びるのは、来日(らいにち)7年目にして初めての記録でもある。

壮絶:激烈的。               散る:消失、潰散、戰敗。               

まっすぐが甘くなった:直球變甜。

 5回には2本のタイムリーを浴び、この回(かぎ)りで交代を(つ)げられた

告げる:告知,宣告。

 まだ浮上(ふじょう)しきってないとはいえ、一時期(いちじき)絶不調(ぜつふちょう)(だっ)してきた。きっかけは6イニング無失点で勝ち投手になった10日の楽天戦(Kスタ宮城)。実は、この試合から投球への意識を変えていた。(じゅう)から(ごう)へ。課題(かだい)制球(せいきゅう)あえて気にせず、左腕(さわん)全力(ぜんりょく)(ふ)るようにした。

脱する:危機などから逃れる;ある状態を抜け出る。「脱してきた」有漸漸掙脫的意思。

切っ掛け:機会,初め。         あえて気にせず:應該是「不要特別在意」的意思吧。

 「制球も大切ですが、(も)(あじ)はまっすぐなので。(ひら)(なお)って(うで)(ふ)りにいったら、かえって制球もよくなったんです。(球威(きゅうい)も)(もど)ってきたんです。多少(たしょう)ですけど」

持ち味:特徴。                        

開き直る:態度を(あらた)め、まじめに応対(おうたい)する

(這段應該是說雖然控球很重要,但因為直球本來就是他對決打者最重要的武器,調整心態放手去投的話,控球和球威也多多少少會慢慢恢復。)

 その後は、まだ白星がない。でも手応(てごた)えは(え)ている。この日の最速(さいそく)は149キロ。もがき、あがいた結果。そして(あら)たな課題も見つかった。「きょうは2回から腕が横振りになっていて。それでは相手に見やすいし、球威も弱くなってしまう」。左腕が上からではなく、横から出る悪癖(あくへき)が顔をのぞかせたという。試合後、近藤投手コーチら首脳陣(しゅのうじん)と相談し、克服(こくふく)の方法を話し合った。ビデオで研究もした。向かうべき方向は分かってきた。

悪癖:a bad habit               

のぞかせる:物の一部分が外から見えるようにする。露出破碇。

話し合う:discuss

「時間はかかるかも知れませんが、修正(しゅうせい)できると思うので。敗因(はいいん)は横振り? それしか考えられない」。負けたとはいえ、収穫(しゅうかく)はあった。両目(りょうめ)水面(すいめん)浮具(うきぐ)は見えている。つかみかけている。初タイトルを獲得(かくとく)した昨年(さくねん)のような(なみ)(ふたた)、きっと乗れる。 

タイトル:title                      再び:再次。

(這段應是說:可能修正動作會很花時間,輸球的原因也不能全歸咎於動作,雖然輸球但還是有收護的,就好像正看見水面上的浮具,正好好抓緊它,像去年獲得個人獎項一般的波浪再起時,一定可以乘勢而起的。)

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 yakyuboy 的頭像
    yakyuboy

    莫名的日語狂想曲

    yakyuboy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()